2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 6/17(火)3年道徳科「ちがうってすてきでしょ」 3年2組の道徳の学習の様子です。 教材「りつとにじのたね」を読み、自分と相手には違いがあることを受け止め、理解し合うことの大切さについて学習しました。 子供たちは、これまでの自分たちの生活をふり返りながら、人と違うことや […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 6/12(木)4年生ふるさと発見バス 4年生が、魚津市ふるさと発見バス事業で、市内3か所を巡り、魚津の水循環について理解を深めました。 市浄化センターでは、微生物が水をきれいにする仕組みに驚いていました。 (児童の感想) 浄化センターに行くと、少し臭いがしま […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 6/12(木)3年生校外学習 3年生が、社会科の学習の一環として、校外学習を実施しました。 ありそドームの展望台では、魚津市の地形や土地の利用のされ方等を自分の目で確かめ、地図ではわからない様子を見ることができ、緩やかな傾斜が続く土地の様子や建物が集 […]
2025年3月5日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 3月 学習の様子 3月は学習・生活のまとめの月であり、次へのステップに向かって 心の準備を進めていく月であると感じます。 6年生が卒業に向けて練習を行っていました。 6年間の学校生活を振り返り、新たな中学校生活へと希望を膨らませる気持ちが […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 2/21(金)春風集会② 1年生が劇「ねこにすずをつけちゃった」を演じました。 このお話は中世ヨーロッパに伝えられた寓話集の中にあった話だといわれています。 「猫がきたらすぐにげられるよう猫に鈴を付けよう」という提案に対して、 名案だねと喜んだけ […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 2月 休み時間 毎週水曜日に工作を楽しむ交流活動を行っています。 今回はペンでイラストを描いたプラスチック製の透明な板を トースターで温めてオリジナルキーホルダーを作っていました。 プラスチック製の板がくねくねと変形し、小さく成型される […]
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月30日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 1月 算数科(5年) 5年生の算数科の学習の様子です。 土地の面積に関する問題について百分率を用いた割合を用いながら学習しています。 問題場面を図に表し、何が基準量で何が比較量となるのかじっくり考えました。 基準量や比較量についてみんなで説明 […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 1月 図画工作科(2年) 2年生の学習の様子です。 図画工作科では、ステンシルローラー版画の制作にチャレンジしています。 ローラーを転がしてカラフルな模様をつけた後、シールに絵を描いて貼り付けています。 「波に見えるかなあ~」「ローラーを転が […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 道下小学校3管理者 【知】かしこい子 1月 社会科(3年) 3年生が社会科で市の様子と人々のくらしのうつりかわり について学習を進めています。 50年前のくらしの様子について「せんたくの仕方」の資料をもとにみんなで考えました。 「くらしが便利になる」「くらしが安全になる」等、 く […]